収益化への道の第一歩は継続!ブログ継続方法を紹介

ブログについて
ペン
ペン

ブログ始めてみたけど、まだ2記事くらいしかかけてないなぁ。毎日忙しいしやっぱり向いてないのかも…。

ブログを始めてみても思うように進まず、数記事書いて手が止まってしまうという現象が起きてしまいます。毎日忙しく、ブログ執筆を1日という短い時間の中から何とか捻出していますよね?結果が出なければ、「やっぱりアフィリエイトブログは向いていないかも」と数週間~数か月で諦めてしまいがちです。
ブログを諦める理由はたくさんあります。

  • 時間が捻出できない。
  • 本業が楽しくなってブログ執筆のモチベーションが低下した。
  • ブログで結果が出ないから資格勉強など別のベクトルに向けて頑張った方がいいのはないかと思うようになり実際にそうした。

上記の理由は決して悪いことではありません。時間が捻出できないということは、日々別のことを頑張っているということです。本業が楽しくなるのも悪いことではありません。同じように資格勉強を行うこともとても大事なことです。
しかし、この記事を見つけたということは恐らくモチベーションが低下しながらも何とかブログを続けたいと思っているからでしょう。

本記事ではブログを続ける上でのモチベーション維持方法について考察、提案します。是非、最後まで読んでブログ継続の参考にしてください。

ブログで収益化できる人はごく少数

多くの記事で書かれているようにブログで収益化を実現できている人はごくわずかです。以下アフィリエイトマーケティング協会の調査によるひと月のアフィリエイト収入によると、約30%の人はブログでの収益はありません。また、1000円~3万円未満の人が全体の約35%を占めています。収入0~収入5,000円未満の人が全体の半数以上を占めており、生活できるレベルで稼いでいる人より稼げていない人の割合の方が多いことがわかります。

※アフィリエイトマーケティング協会より

継続することが収益化の第一歩

同資料より、ブログ継続年数に比例して収入が増えていることも確認ができます。つまり、ブログを継続できることがブログを収益化させる上で大切な要素であることがわかります。

しかし、最初は頑張ろうと意気込んでいても、仕事が忙しくてブログまで手が回らない、または、単純に本業が楽しくなりブログをやめてしまった。飲み会などの付き合いが多くブログに割く時間をなかなか作れない。家事や育児、介護でくたくたになってしまいブログまでこなすことができない。ブログにかけていた時間を資格取得などに回すようにし、ブログを書く時間が減ってしまった。など上げればキリがない程ブログをやめる理由は周りにたくさんあります。

ブログはやめても誰にも迷惑をかけない

ブログはやめても誰にも迷惑がかかりません。読者がたくさんいるブログであれば、簡単にはやめられなくなってしまいますが、初めたばかりのブログなど誰も読んでいないので、やめてしまったとしても影響を受ける人はほとんどいないでしょう。むしろ、あなたがなんとか時間を捻出して苦労してブログを書いているのを見ている近しい人はブログをやめることに賛成するかもしれません。仕事を辞めてしまうと途端に家族や自分自身が困ってしまいますが、ブログをやめても大抵の人は途端に困ってしまうということはありません。

では、果たしてブログを続ける理由はあるのでしょうか?答えは無理して続ける必要はない。ということです。ここですぐに気持ちを切り替えられるようであれば、恐らくブログを書く必要はないでしょう。しかし、モチベーションが低くなってしまいつつも「何とかブログを続けたい!」という人のためにブログ継続のコツを提案します。

ブログの継続方法4選

具体的なブログ継続方法を4つ紹介します。1つの方法を試してみてもいいですし、いくつかの方法をローテーションして試してもいいと思います。是非ブログ継続に役立ててみてください。

目標設定を見直そう

ブログを始める前&始めたばかりの頃はブログで達成したい目標が高いことが多いです。「1か月の収入が本業を超えること」を妄想しアフィリエイトブログを始める人が多いのではないでしょうか?しかし現実はそこまで甘くはありません。WordPressをダウンロードして、細かい設定を行っていると記事を書くに至るのもやっとです。

細かいゴールを決めよう

まずは目標を細かく設定しなおしてみましょう。
・1か月の収入が本業を超えること→まずは1円でも利益を得ること
・毎日記事を更新する→毎日WordPressを開く
・記事を100本書く→とりあえず10記事を目標に書いてみる(すでに10記事書いてる人は10記事づつ増やしていく)

もっと細かくしてもいいかもしれません。
・記事を書く→読みやすい記事のフォントとフォントサイズを研究する
・記事を書く→記事構成を考える
・記事を書く→アイキャッチを作成する
・記事を書く→広告を選定する、広告の配置を考える
等々、1記事書くだけでもやることがたくさんあることがわかります。

まずは掲げている目標を一度棚卸ししてみましょう。そして目の前あるやらなければならない作業を一つ一つ確認する必要があります。
WordPressの初期設定や使い方についての記事は以下を参考にしてください。

>>WordPressブログの簡単セットアップ

情報を集めてみる

記事を書くペースが落ちてきたなと感じた場合には、周りの似たブログを運営している人のリサーチをする時間を作ることをおすすめします。ネット上にはすでにあなたが書こうとしている内容でブログを運営している先人達がいます。先輩方がどのようにブログを運営しているのかを調べてみましょう。個人的にはこのリサーチ時間は凄く大切だと思います。

メリット

  • 自分のブログに足りない部分を客観的に見る目を養うことができる。
  • 人のブログを見ることで自分も頑張ろうとやる気を出すことができる
  • ネタのヒントが見つかる

先輩方のブログには自分のブログを成長させるヒントがたくさんあります。ヒントをもらおうと立ち寄ったブログで、内容が面白くついつい次から次へと読んでしまうことも…。そういったブログは本当に優れているブログと言えるでしょう。良いと思ったブログからは積極的にアイデアを取り入れていきましょう。全体的なデザイン、ネタや記事の選定、集客記事から収益記事への導線、構成、文字幅やフォントサイズ、広告の貼り方など参考にすべき部分をどんどん見つけてメモしていきましょう。ただ、そのままコピーすることと、アイデアを取り入れることは別です。他の方のブログを盗用することはコンプライアンス違反となり、スパムとみなされてSEOからはじかれることも起こり得ます。他のブログのアイデアを上手く自分のブログの色に落とし込むようにしましょう。

AIを利用してみる

実際に記事を書いているとき、手が止まってしまう。何を書いていいのか分からず思考停止に陥ってしまった場合にはAIを活用してみましょう。chatGPTなど気軽に使える有名なAIでも問題ありませんが、個人的におすすめのAIツールはPerplexity Ai です。こちらを使うと、AIが記事案や実際に記事を執筆してくれるので、手が止まってしまった場合でも、執筆を再開するヒントを豊富に出してくれます。また、chatGPTと違い、情報源を開示してくれる点も優れています。

ただし、AIの使用で注意すべき点がいくつかあります。
・情報の正確性を確かめる
・模倣記事とならないように気をつける
・全てをAIに任せない

AIを使用してブログを作成する具体的な方法は以下の記事を参考にしてください。

>>AIでアフィリエイトブログ作成。どこまでできる?注意点と活用方法実例についての記事を執筆予定です。

AIはあくまでも記事を書く上での構成案を出してもらったり、情報収集や言い回しの参考として使用することをおすすめします。全てをAIに作成してもらった記事は、知らず知らずのうちに誰かのブログをコピーをしていたり、情報の正確性を書いてしまう可能性があります。また、AIをつかって集めた情報は正確性を必ず確かめるようにしましょう。

ブログ継続支援ツールを使ってみる

ここでご紹介するのはBlog Friendsというブログ継続支援ツールです。Blog Friendsはブログを継続する人を応援する継続支援サービスで、ブログと紐づけることで使用開始できます。その他のブログサービスと大きく異なっている点は、継続することでサイト内のランキング上位になれるというところです。

通常、検索エンジンではSEO上位順にサイトが表示されますが、こちらのブログ支援ツールでは、継続している人のブログがサイト内で上位に表示されます。SEOが弱いサイトも頑張って継続することでサイト内の上位表示が狙えるということです。また、継続するごとに称号がもらえるので、ゲーム感覚で続けることができます。

メリット

  • SEOが弱いサイトでも継続することでサイト露出を増やすことができる
  • 継続することで同サービスを利用している他の利用者から自然と注目される
  • 利用者が見えることで自然とブログ継続できるように
  • 利用者間で「いいね」を送りあえたりなどブロガーの交流の場となる

>>Blog Friendsのサイトをチェックする

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログ更新の手が止まっている人は、是非今回紹介した方法をためしてブログ継続に役立ててみてください。


タイトルとURLをコピーしました