アクセス数ってどうやって見るの?
自分のブログ、どれくらい読まれてるの?
そんな疑問を解決するのが Googleアナリティクス(GA4) です。
この記事では、初心者の方でも迷わず設定できるように、ステップ形式でGA4の導入方法を解説します。難しい専門用語なしで進めていくので、安心してくださいね!
1. Googleアナリティクスとは?導入のメリット
Googleアナリティクス(GA4) は、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
🔍 できること
- 何人がブログを見に来たか
- どのページが人気か
- スマホとPCどちらが多いか
- どこから来ているか(検索・SNSなど)
ブログ運営で「読まれている記事」や「改善点」がわかるので、アクセスアップのためには必須のツールといえます。
2. Googleアナリティクス導入前に準備するもの
- Googleアカウント(Gmailなど)
- 自分のブログURL(WordPressを想定)
✅ これだけでOKです!
3. 【ステップ1】Googleアナリティクス4のアカウントを作成
- Googleアナリティクス公式サイト にアクセス
- 「測定を開始」ボタンをクリック
- アカウント名を入力
- チェック項目はそのままでOK →「次へ」
4. 【ステップ2】ウェブサイトのプロパティを設定
- プロパティ名(何でもOK)を入力
- レポートのタイムゾーン:日本
- 通貨:日本円
- 「次へ」をクリックしてビジネス情報を選択
- 「作成」をクリック
※ 利用規約が出たら「日本」を選択して同意してください。
5. 【ステップ3】測定IDの取得と設置方法(WordPress編)
🔍 測定IDとは?
「G-XXXXXX」という形式のコード。これをブログに設置すればOKです。
方法1:プラグインで簡単に設置(おすすめ)
- WordPressにログイン
- 「プラグイン」→「新規追加」→「Google Site Kit」を検索&インストール
- 有効化して、Googleアカウントで連携
- GAのプロパティを選べば自動で設定完了!

WordPressのプラグインより”Site Kit”と検索すると左上に出てきます。
6. 【ステップ4】動作確認とテスト方法
- GA管理画面の「リアルタイム」メニューを開く
- 別のタブで自分のブログにアクセス
- 「アクティブユーザー:1」と出れば成功!
※ 反映まで数分〜10分ほどかかる場合があります。
7. よくあるトラブルとその対処法
トラブル例 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
データが表示されない | 測定IDの設定ミス | Site Kitの再接続、コード再確認 |
リアルタイムが反応しない | キャッシュや反映遅延 | 数分待つ or シークレットモードで再確認 |
8. Googleサーチコンソールとの連携も忘れずに
アナリティクスと並んで使うべきなのがGoogleサーチコンソールです。
検索流入やインデックス状況を確認できます。
👉 後日、導入記事を公開予定です!
9. まとめ:データを活かしてブログを成長させよう!
Googleアナリティクスを導入することで、
- どんな記事が読まれているのか
- どこから来たのか
- 滞在時間はどうか
などがひと目で分かります。
ブログ運営において「読者の動き」を知ることは、記事改善の第一歩です!
📌 まだ導入していない方は、今日中に設定してアクセス解析をスタートしましょう!
コメント